オープンシステムについて

消費者が農家から野菜を直に買うのと同じように、依頼主が大工や設備などの専門業者と直に契約を結ぶのがオープンシステムの最大の特徴です。  基礎をつくる職人も、壁を塗る職人も、電気の配線をする職人も、すべての職人の顔が見えるから安心です。従来のハウスメーカーや工務店の元で、見えないところで使われていた間接経費がすべてゼロに。その浮いた費用で家具を購入することも、あるいは更なるグレードアップに使うことも可能です。  価格が明確になるので、どこにどれだけのお金を使うか、予算の配分がとてもすっきりします。また、ムダに高い素材を使うこともなく、下地材と仕上材を兼用したり、依頼主が自ら施工に参加したり、いろんな工夫でコストを下げることも可能です。逆にその分、依頼主が思い入れのある場所や、ここにはこだわりたい、といった部分にドンと予算を充てることも可能です。

クラードでは、書類作成や現場管理、アフターメンテナンスなど家づくりを全面的にサポートします。

家づくりには2種類の発注方式があります。

一つはハウスメーカーや工務店で家を建てる「一括請負方式」という 建築工事を一つの業者にすべてを任せる方法です。建築業界においては、この一括発注・請負型となっています。 

もう一つは「分離発注方式」という、大工や基礎、電気、建材卸 といった業者と建築主が個別に契約を交わし、家を建てる方法です。 
工事の流れがわかっている大工や工事関係者が自宅を建てる時、行っている方法です。

オープンシステムはこの分離発注方式の建築を建築設計事務所が建て主をサポートするシステムで、工事費が建築主にそれぞれオープンになることから、オープンシステムと命名されました。

従来の建築方式:一括請負方式について

 一括請負方式では工事を請け負った業者は自社で工事を行うわけではなく、各業者に工事を発注します。
 
<ハウスメーカーなどでは契約した仕事をそのまま工務店に出し、下請け(地方提携工務店)が大工、左官などの専門業者に仕事を出すという形になることもあります。>
 
その時に実際にかかった価格に経費と利益が上乗せされていきます。
 元請け・孫請けなどたくさんの会社を経由するほど見えないところで工事原価に中間経費が上乗せされ建築費が上がっていき建築主の負担が増えています。

当社の建築方式:分離発注方式
(オープンシステム)について

 分離発注方式では役割が個別化しているため、工事中に事故が起きた場合に責任の所在が不明確な場合もありました。
 一括請負の場合は一括で請け負った会社が工事について全ての責任を負っています。
 この点に関してはオープンシステムの保険サービスを利用する事により万が一事故が発生しても保険により補償される体制が整っているので安心です。
 
分離発注においては建築主が直接工事業者に発注するので(建築士がサポート)これらの中間経費を省く事ができ、建築費が削減できます。
 その上どこにいくらかかるのかも(工事原価)を明確に知る事が出来ます。
 
 建築費以外でもオープンシステムを利用した分離発注では建築士が第三者的立場(工事業者と金銭的なつながりがない)で現場監督の仕事を行うので業者に都合の良い工事が行われるのを防ぐ事ができます。
 また図面を描いた本人が現場に足繁く通う事になり細部まで設計の意図を表現し易いというメリットもあります。
 
 工事中の事故や、完成後の補償などどうすればいいのか・・・という問題も『オープンシステムの会員設計事務所』になることにより、カバーできています。

 

クラード建築(分離発注方式)

ハウスメーカー(一括 請負方式) 工務店(一括 請負方式)
工事費

全国約200程の設計事務所が加盟している建築家集団のネットワークにより、情報の共有・交換をおこなっています。施工の適正化、チェックの強化、品質・性能の確保をしっかりと管理します。また、施工時の対応も柔軟です。厳しい敷地条件にも対応できます。

各メーカーにより異なりますが、最新技術を取り入れる等の施工品質が保証されています。構造等は非対応のものもあり、施工時の変更は難しい。

業者により変わりますが、技術力・対応力では一番。磨き抜かれた技術を持っている場合もありますし、施工時の対応も柔軟です。専属の大工が工事管理する場合が多く、施工チェックがいきとどかない

技術力/工事力

全国約200程の設計事務所が加盟している建築家集団のネットワークにより、情報の共有・交換をおこなっています。施工の適正化、チェックの強化、品質・性能の確保をしっかりと管理します。また、施工時の対応も柔軟です。厳しい敷地条件にも対応できます。

各メーカーにより異なりますが、最新技術を取り入れる等の施工品質が保証されています。構造等は非対応のものもあり、施工時の変更は難しい。

業者により変わりますが、技術力・対応力では一番。磨き抜かれた技術を持っている場合もありますし、施工時の対応も柔軟です。専属の大工が工事管理する場合が多く、施工チェックがいきとどかない

工事期間

設計を一から考え、すべてオーダーメイドで職人による手作業も多いため施工期間が長くなります

既に決まったプランや使用材料が限定することにより、システム化され効率が良いす

専属の大工と付き合いの深い専門業者と施工する場合が多く、変更調整も比較的おこないやすい。ただし、図面作成を外注している場合も多く、工事中の調整事項が多くなりやすい。

サービス

設計から現場監理の全てを担当します。お施主さま自身で職人さんを選べます。また、気に入った設備や材料を自ら直接仕入れ取付けてもらったり、できるところは自分たちで仕上げることもできます。

営業・設計・現場監督 各々に担当スタッフが決まっている場合が多い。きめ細やかなサービスが期待できる。

工務店によって差が大きいところです。大工さんが営業・設計・現場監督を一人で兼任する場合が多いです。地域密着が最大のメリット。フットワークの軽さや迅速な対応等が人気です。

保証体制

住宅瑕疵保険に加入するとともに、工事中及び完成後の事故を補償対象とした保険契約を損害保険契約をおこなっています。また、検査保障制度の登録をおこない、施工業者が倒産等により対応できない場合があっても別業者にて対応しています。

住宅瑕疵保険に加入するとともに、工事中及び完成後の事故を補償対象とした保険契約を損害保険契約をおこなっています。また、検査保障制度の登録をおこない、施工業者が倒産等により対応できない場合があっても別業者にて対応しています。

保障制度を設けているかは、各工務店により違います。

設計自由度/デザイン性

デザインや要望への対応を柔軟におこないます。詳細な内容についてもできるだけ事前にお聞きして図面に反映します。建て主が主役のこだわりの家づくりがしたい方にオススメです

ほとんどのメーカーさんでは基準というものが設けられています。設計の自由度はあまり高くはありません。

施工を専門に行なうため、基本図を作成するのみで、使用する材料や細かな内容については工事中に現場で決めていることが多い。また、初めに予算を決めるので大きな冒険が出来ず、要望が反映されにくい点がある。

契約・工事費/支払手間

着工前には、全ての施工業者と工事契約をおこない、工事期間中には毎月、出来高分の工事代金を各施工業者に一社ずつ振込む必要があり、一番手間がかかります。

手間が少ない。工事着手時、中間時、完成引渡時に1/3程度に分けて支払う場合が多いです。

手間が少ない。工事着手時、中間時、完成引渡時に1/3程度に分けて支払う場合が多いです。